Twitter→れに (@goma9995) | Twitter
何世紀にもわたって我々の心を魅了してやまない黄金。
古代エジプトの時代に作られた美しい黄金細工は今でもその輝きを維持しているから驚きです。錬金術の世界では不老不死の象徴とされ、男性的波動を持つ硫黄、女性的波動を持つ水銀を「聖なる結婚」と呼ばれる魔術的な技術で掛け合わせることにより作り出すことが出来るそうです。
今宵のエア冒険は世界中に存在する黄金に輝く神殿や宮殿を巡る旅にお連れします。まさに夢と魔法の世界ですね!
【目次】
黄金神殿 シュエタゴンパゴタ
シェタゴン・パヤと言った方が分かりやすいかな?
ミャンマーを代表する観光地としても有名なきんきらきんに輝く黄金のパゴタ。10世紀ごろに建築されたこの神殿は幾度もの地震に見舞われた上にポルトガル軍の略奪にあい黄金の鐘を奪われてしまったとか。何度も危機にあいながらすべてクリアして現代に至ってます。
やはり神秘的な力がありそうですね!
黄金のお寺 ハリマンディル・サーヒブ
こちらはインドの黄金寺院。シク教という宗派の総本山にあたる寺院だとか。こちらも観光地として人気です。
希望すれば泊まることも可能らしく、現役のお寺のようですね。やはり総本山だけあって凄い迫力ですね!
美しき世界遺産 ベルサイユ宮殿
見た目は金ぴかじゃないけど、本命は内装です!とはいえ、シンメトリーの美しい建築技術は目を見張るものがありますね。
ベルサイユ宮殿の内部、鏡の回廊と呼ばれている場所です。黄金宮殿の名に恥じない美しさですね。まるで中世にタイムスリップしたみたいですね。
門からしてこの豪華さ!素晴らしい。
細かいところにも金の装飾が使われています。西洋建築の美しさが引き立ちますね。
黄金神殿 ワット・プラタート・ドイステープ
所変わってこちらはタイ王国の寺院。
1383年に作られた寺院で、現役のお寺として参拝者が絶えないそうです。黄金神殿は仏教に多いみたいですね。
日本が誇る世界遺産 金閣寺
外国人が観光に来たら必ずと言って良いほど立ち寄る日本の世界遺産、金閣寺です。京都と言えば修学旅行の定番なので一度くらいは見たことがある人も多いと思います。
実は金閣寺の中は謎のベールに包まれており、高名なお坊さんですら中々入ることが出来ない場所です。金閣寺内部は聖域であり、お釈迦様の骨の一部が安置されているそうです。キリスト教でも有名な司祭の体の一部等は「聖遺物」なんて言って信仰の対象とされています。この辺は仏教でもキリスト教でも同じですね。
世界中に存在するまばゆい黄金神殿を巡る冒険、いかがでしたか?
いつの時代でも黄金は人々を魅了し続ける存在ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
良いハッピーライフを!